NHKためしてガッテンで紹介!肩こり改善のコツは筋膜にアリ!

公開日: : NHKためしてガッテン肩こり

title
 

NHKためしてガッテンが3月16日放送で最終回となります!

番組では2015年放送の同番組から、2015年度みなさんが選ぶガッテン感動ワザ大賞(仮)を放送す る予定です。

そこで、放送されるテーマ、肩こりについてわかりやすくご紹介したいと思います。
「肩こりは、筋肉をもみほぐすだけでは治らない」という新事実が明らかに!

頑固な肩こりを根本から改善する簡単で効果テキメンの方法とは?

肩こり20150909_main01
 

肩こり改善のカギは「筋肉」ではなく「筋膜」だった!

もんでも、ほぐしても、楽になるのは一時的で、「肩こり」はすぐにぶり返してしまいますよね。実は、その正体は、“筋肉のこり”だけではありませんでした!

肩こりの大きな原因は、なんと、筋肉を覆っている「筋膜」だったのです。

最先端の科学とユニークな実験で、日常の疑問を徹底調査するNHKの人気番組『ためしてガッテン』  では、 この「筋膜」のメカニズムと、肩こりが劇的に改善する「『筋膜』伸ばし(リリース)体操」をご紹介します。

筋肉の過緊張で筋膜がよじれる

「筋膜」とは、筋肉を包む薄い膜のことなのです。

筋肉が収縮すると、それに合わせて筋膜も動き、筋肉同士が摩擦を起こさないように、運動をなめらかにする働きを担っているのです。

筋膜は、ボディースーツのように全身にはりめぐらされており、本来、平らな状態で均一に筋肉を覆っています。

ところが、同じ筋肉を使いすぎたり、長く使い続けたりすると、筋肉の一定部分に過度な収縮が起こるのです。

これにつられて、筋膜のよじれが生じて固まってしまうことが、頑固な肩こりの正体となるのです。

こうなると、筋膜をほぐす専門的な施術が必要となります。

プロが行っている施術は、「筋膜リリース」と呼ばれます。

皮下組織の下にある筋膜を皮膚表面からしっかりとらえ、よじれて寄り集まった筋膜の動きを確かめながらリリース(解放)します。

従来のストレッチは、筋肉を一方向に伸ばすのが目的なのですが、筋膜リリースは、さまざまな方向に動かして、丁寧に筋膜のよじれを解いていきます。
普段やらない動きで筋膜を伸ばす

肩こりを引き起こす筋膜のよじれは、猫背や脚を組むといった日常のクセも大きな要因になるのです。
生活習慣の見直しも、肩こりの改善につながりますよ。

《筋膜のよじれが生じる原因の例》
日常のくせ・・・猫背や脚を組むなどの姿勢の崩れは、筋膜がよじれる大きな要因になります。
筋肉の使いすぎ・・・筋肉を使いすぎると、過度な緊張を繰り返すため、筋膜の問題が起こりやすくなります。
偏った筋肉の使い方・・・いつも片方の肩にかばんをかける、重い荷物を持つなど偏った筋肉の使い方は、筋膜のよじれを生みます。

自宅で簡単にできる肩こり改善法としておすすめなのは、筋膜のエキスパート、竹井仁先生(首都大学東京健康福祉学部理学療法学科教授)考案の「『筋膜』伸ばし体操」です。

「この体操の目的は、筋膜をリリース(解放)すること。普段やらない動きをじっくり行うことで、よじれた筋膜をやさしく解きほぐします」(竹井先生)
頭と肩腕を伸ばす運動

今回は、肩まわりの筋膜を伸ばす体操をご紹介します。こると痛みが激しい首から肩にかけての筋肉を伸ばす体操になります。

朝昼夜の3回を2週間続ければ、つらいこりがぶり返さないのを実感できるはず。筋膜をリリースして、つらい肩こりを解消しましょう!

①右腕を斜め後方に伸ばします
イスに正面を向いてまっすぐ座り、左手を右肩にのせる。右腕は指先をやや後方に向けて斜め下に伸ばす。指先が床に潜り込むようなイメージで、まっすぐ伸ばすのがポイントになります。

②首を倒して僧帽筋を伸ばします
左手で右肩を押さえながら頭を左に倒し、左の耳が肩より前にくるようにして(囲み写真参照)、右肩の後ろ側にある僧帽筋をゆっくり、じんわりと伸ばします。この状態で20~90秒キープする。

③鼻を左肩に近づけ、さらにキープします
首を下に向け、鼻を左肩に近づけるようにしてゆっくり動かし、首から肩にかけての肩甲挙筋を伸ばす。この状態で、さらに20~90秒キープ。反対側も同様に行います。
最後に竹井仁先生に聞く「筋膜」伸ばし体操のポイントになります

・伸ばす時間は、まずは20秒以上からです。慣れたら、90秒~120秒程度かけてじっくり伸ばしましょう。

・ゆっくりと呼吸し、身体のつっぱり感がほぐれて、やわらかくなる感覚を味わいながら行いましょう。

・体操はいつ行ってもOK。1日の中でこまめに行うと効果的です。

・回数は自由ですが、体操後に爽快な疲れが残る程度にするのがポイントになります。翌日疲れが残ったときはやりすぎなので1日、休息しましょう。

・間をあけずに、毎日の日課にすると、肩こりを予防できます。

<監修/竹井 仁先生>
たけい・ひとし 首都大学東京健康福祉学部理学療法学科教授。医学的知識に基づく身体のリセット術に定評があり、“ミスター筋膜”の異名をとるエキスパート。

Sponsored Link

関連記事

記事はありませんでした

Sponsored Link

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

Sponsored Link
  • まだデータがありません。

PAGE TOP ↑